無垢材で温もりのある注文住宅を
そもそも無垢材ってなに?
注文住宅を検討する、あるいは家具を購入するとき、「無垢材」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
なんとなく「自然素材なのかな」とは思うけど、詳しくは分からないという人が多いと思います。
今日は、そもそも「無垢材とはなんなのか?」「無垢材のメリット・デメリットとは」「住宅内のどんなところに使われるのか」を徹底的に解説したいと思います。
無垢材とは
無垢材とは、原木から実際に使用するときと同じ形状に切り出した「本物の木材」です。
そう聞くと、多くの人は「それって普通の木材と違うの?」という疑問を持たれるようです。
実は、一般的に住宅の建材として使用される木材は、こうした無垢材でないことが意外と多いのです。
木を素材とした建材は様々な種類に分けられますが、大きく分けると「ソリッド構造」と「フラッシュ構造」の2種類になります。
無垢材は、「ソリッド構造」の中の1種類に該当します。
ソリッド構造とフラッシュ構造の違い
1. ソリッド構造
ソリッドをそのまま和訳すると「固体の」「中が密に詰まった」という意味になります。
つまり、「中身が詰まった素材」。要するに「中身が空洞になっていない素材」ということです。
無垢材の他に、パーティクルボードやMDF(中密度繊維板)がソリッド構造に当たります。
2. フラッシュ構造
フラッシュ構造は、ソリッド構造とは逆で「中空になっている素材」を指します。
外側と芯だけに木材を使用して骨組みを作り、その上に木目上のシートが貼ってある合板です。
中身が空洞なのでソリッド構造の素材より軽量で、反りやゆがみが発生しにくい特徴があります。
また、使用する木材が少ないため、環境にも優しい素材と言えます。
無垢材の魅力とは
1.「本物の木材」だけが持つ温もりや重厚感
住宅に使われる多くの木材が、表面にシートを張って木のように見せた合板です。それでも十分にきれいな仕上がりになりますが、やはり「本物の木材」である無垢材には、合板にはない独特の重厚感があります。
自然素材ならではの規則性のない本物の木目や節、高級感や木の温もりは、合板からは決して感じられないでしょう。
また、そこの漂う原始的な存在感と野性的な雰囲気は、見た人の心に何とも言い難いインパクトを与えるものです。
2.高い耐久性
耐久性の高さも無垢材の大きな魅力の1つです。
並みの合板であれば、あまりに大きいものや重いものであれば、自重に耐え切れず崩れてしまうでしょう。
そういう意味では、木は自然そのままの状態が最も強度が高い状態と言えます。
特に「芯持ち材」と言われる年輪の中心部分が入った無垢材の強度は高く、家の柱などにも利用されます。
さらに、最近注目を集めフローリングなどで利用されることが多い檜は、無垢材の中でもひときわ高い耐久性を誇り、日本最古の木造建築物と言われる法隆寺の建築材としても利用されています。
その耐久性は、メンテナンスや環境にもよりますが、半永久的に張り替えの必要がないほど高いものです。
無垢材はその耐久性の高さから、古民家や古い家具の姿をそのまま現代まで保っています。特に家具などはアンティークとしての価値も負荷されており、愛好家の間で高い人気を誇っています。
3.時間が経つにつれ「深い味わい」が出る
無垢材は、月日の経過や日光の照射で色合いに変化が生じます。
木の種類によって変化の仕方は異なりますが、どちらにしても切り出した当初にはない色合いが出ます。
使い込み程に独特の「深い味わい」が出て、目を楽しませてくれるでしょう。
無垢材が抱える弱点
反りや割れ、歪みが生じることがある
木は切り出された後も呼吸をしています。湿度や保存状態によっては反り、歪みが生じ、最悪の場合は割れてしまうことがあります。
特に若い木から切り出した無垢材は、年月が経つにつれて反りや歪みが生じやすくなりあす
ただ、修復が容易であるため、しっかりとメンテナンスをすれば張り替えや補修はほぼ必要ありません。
無垢材の利用方法
1. 構造材
前述しましたが、日本最古の木造建築物である法隆寺には構造体として無垢材の「檜」が使われています。
1300年以上の長い時間、あの規模の建物を、無垢材が持つ確かな強度が支え続けているのです。
無垢材は、腐食や湿度にさえ気を付けていれば、何百年にもわたり強度を保ち続けられるという何よりの証拠です。
また、無垢材が持つ柔軟性は地震の揺れにも高い耐性を示します。建物全体にかかる負荷を「しなる」ことで分散してくれるのです。
さらに、無垢材は湿度を調整する「調湿作用」を持っているため、結露を防いで建物の耐久性を維持してくれます。
2.家具
家具の素材として利用したときにも、高い耐久性を発揮します。
合板と違ってシートが剥がれたり、接着剤が劣化したりしないため、何百年も使い続けることができます。
そういった家具は、アンティーク家具としても高い価値を持つに至ります。
無垢材は使い続けることで、新品のときとは違った上品な味わいが生まれるのです。
また、修理が必要になっても、一度解体して表面を加工し、再度組み立てるだけで新品同様の輝きが蘇るもの大きな魅力の1つです。
3. フローリング
無垢材をフローリングの素材として使う場合、初期費用が高くなりますが耐久性が高いため、長い目で見ればランニングコストを抑えることができます。
また、前述したように無垢材には湿度を調整する作用が備わっているため、住まいを快適な状態に保ち、心地良い足触りを楽しむことができます。
最近は檜フローリングを採用し、木の香りを楽しむ人も増えているようです。
4. 造作材
造作材とは、住宅内の仕上げ材のことです。
天井や床、階段、ドア枠、手すりなど、目で見える部分や体が直接触れる部分への無垢材の利用が増えています。
見た目の安心感、肌触りの良さが人気を高めているようです。
今日のまとめ
無垢材には、合板にはないさまざまなメリット・デメリットが存在します。
例えば、初期費用が合板に比べ高いのはデメリットとなりますが、メンテナンス性などを考えると、ランニングコストは圧倒的に低いというメリットもあります。
長期的に見れば、無垢材のほうが素材として合板より圧倒的に優れていると言えます。
また、無垢材が持つ独特の味わいや温もりは、住まいの暮らしやすさを実感させてくれます。
注文住宅を建てる際には、ぜひ無垢材を検討してみてはいかがでしょうか?