注文住宅の見積りで漏れを防ぐチェック方法
見積もりの漏れを確認しトラブルを防ぐ
注文住宅を新築するときの工事代金の見積もり金額に関するトラブルは思った以上に多く起こっています。
原因はさまざなですが、そのなかの1つに見積もりの項目漏れがあります。
見積もりの項目漏れは、施主が建築業者や設計者に対して依頼しておいた工事にも関わらず、提示された見積もりに含まれておらず、工事もされていなかったいというトラブルになります。
建物が完成した後や工事中にそのことが発覚しても、追加工事にともなう一部解体工事の費用を施主と建築会社のどちらが負担するかでトラブルになるケースが非常に多くなります。
ここで、このようなトラブルをさけるための見積もりチェック方法をご紹介したいと思います。
希望した工事項目が含まれているか細かくチェックする
見積もり項目の漏れによるトラブルは、施主が見積もりをしっかりチェックしないことが原因でよく起こります。ただ、建築に関して素人の施主がチェックするのは簡単ではありません。
本来であれば、建築業者や設計者がしっかりチェックするべきなのですが、この業務を適切に行っていない業者も少なくないため、こういったトラブルは常に起こる可能性があります。
建築業者に任せっきりではなく、手間がかかっても見積もりに必要な項目が含まれているか細かくチェックしてください。
見積もりをチェックする流れ
1.希望する工事内容をリスト化する
家族た建築業者、設計者の間で決めた間取りや仕様をできる限りリスト化するところから始めてください。
建築業者や設計者と打ち合わせ記録を作る方法もありますが、最終的に依頼する項目と中止する項目が混じった書面は見ずらいものもあるので、プランがまとまった時点で改めてリスト化するのがベストです。
リスト化が難しければ、間取り図や立体図に最終依頼項目を書き出していくのも1つの方法です。
2.施主と建築業者でリストを共有する
作成したリストがトラブルを未然に防ぐためのものなので、施主と建築業者、設計者と共有しておくことをオススメします。
ここで大切なのが、両者で共有するものを同じにしておくことです。
打合せを進めていくなかで互いの認識にズレが生じることもありますし、工事希望内容を変更していくと多くの記録が残るため、最終的な依頼内容が分からなくなることもあるからです。
そのため、最終依頼内容を書面化したものは、それぞれ同じものを共有するようにしておくことが必要です。
3.見積もりとリストの内容が一致しているかチェックする
建築業者や設計者に見積もりを提示してもらった後は、もらった見積もりの項目と事前にリスト化しておいた項目にズレ、漏れがないか確認してください。
この作業は手間と時間がかかりますし、見慣れない項目をチェックするのは大変だと思いますが、トラブルを未然に防ぐための大切なポイントなので、ぜひしっかりチェックをおこなってください。
4.不明な点はしっかり説明を求める
施主は基本的に建築に関しては素人のはずなので、見積もりとリストを見比べるときにどううしても不明な点が出てくると思います。
見積もりに記載された項目とリストの項目が異なっている場合も多いですから、なおさら分かりにくくなるはずです。
住宅用の見積もりを見る機会はそうそうありませんし、その内容をすぐに理解することも難しいので分からないことは建築業者や設計者にしっかり説明してもらいましょう。
5.漏れがあったときはすぐに再見積もりを依頼する
見積もりとリストを見比べて項目に漏れが見つかったら、それを含めた内容で再見積もりを提出してもらいます。
見積もり項目が仕様書・設計書に記述されているかの確認
1.見積もりと仕様書・設計書を比較
施工時の工事漏れが発生する原因の1つに、見積もりにある項目が仕様書や設計書に反映されていなかったというものがあります。
通常、現場の監督や監理者、職人は仕様書や設計書に従って工事を進めていきます。そのため、仕様書や設計書に反映させていない見積もり項目の工事が行われないのは当然です。
本来、これらのチェックは建築業者や設計者がおこなうべきものですが、実際にこのよなトラブルが起こっている以上、施主としてもできる範囲で見積もりと仕様書・設計書の比較はしておきたいところです。
2.不明な点はしっかりと説明してもらう
見積もりのチェックと同様、仕様書・設計書のチェックでも分からないことを出てくると思います。分からないところはどんどん質問を投げかけましょう。
この作業によって漏れが解消されてリスク減るのは間違いなく、施主だけではなくて建築業者や設計者にとってもメリットとなるので、遠慮なく質問してください。
3.項目に漏れがあったら再提出してもらう
万が一漏れが見つかったときは、仕様書・設計書の修正と再提出を求め、修正後のものを最終図面として共有してください。
4.見積もり・仕様書・設計書と施工の照合
見積もり・仕様書・設計書を適切に作成しても、現場のミスで工事漏れが起こるケースもあります。ここで生じたミスは特別な理由がない限り、一方的に建築業者側の責任ですから、補修や追加工事の負担は負ってもらうことになります。
ただ、その負担が大気い場合、建築業者が素直にミスを認めなかったり、認めてもなんの対処もしてくれない場合があります。
工事が進んでから漏れが発覚した場合、解体などの工事費を建築業者が負担することになるので、たとえミスがあっても対応が悪いケースがあるのです。
できるだけは早い段階でミスを発見しておけば、このようなトラブルを小さく抑えることができます。
施工不良や欠陥工事を起こさないために、第三者による住宅検査を利用するのもミスが起こるリスクを抑える1つの手段です。
注文住宅新築における見積もり漏れのトラブルは決して少なくないので、見積もり段階から工事完成間まで施主が適切に対応することで、できる限りリスクを抑えておきたいところです。