高気密・高断熱住宅を建てるために考えたいこと
日本の気象にマッチした住宅の断熱工法は?
季節ごとの気温差が大きく湿度が高い日本の気候は、四季折々の日本の風景を生み出していますが、人にとっては決して過ごしやすい気候とはいえません。
住宅の役割の1つとして、気温にバラつきがある外気に対して、住宅内の気温をなるべく一定に保つというものがあります。
つまり、季節や時間ごとに大きくバラつく外気温の影響をなるべく遮断し、快適な室内空間を保つ役目を住宅が担っているわけです。
住宅がこの役割を全うするためには、住宅が持つ断熱・気密性能が重要になります。「高断熱、高気密」という要素が、快適な注文住宅づくりの必須条件になったのはかなり前のことです。
断熱性能は、気密性能とセットで高めなければ効果は得られません。たとえ性能の高い断熱材を使用しても、住宅の隙間を埋め気密性を高めないと、熱が急激に移動して外気の影響を受けやすくなります。
反対に、気密性能をどれだけ高めても、断熱材を効果的に配置していないと十分な断熱性能は得られません。
どんな断熱工法があるの?
住宅の断熱性能を高めるには、内断熱工法か外断熱工法いずれかの方法が使われます。
内断熱工法と外断熱工法の違いは、断熱・気密性能を住宅のどこで高めるかです。
例えば木造住宅で内断熱工法を採用した場合、柱と柱間に断熱材を充填します。対して外断熱工法では、柱の外側に断熱材・気密シートを貼ることで断熱性能を高めています。
施工する内容や業者の技術によって得られる断熱性能に差が出るため、どちらの工法が正しいかは一概にはいえません。
住宅の断熱性能は、選択する工法だけでなく、換気・通気の方法や使用する資材を含めて総合的に評価されるものです。
ただ、しっかりした技術を持つ職人が施工するのであれば、以下の理由から外断熱のほうが得られるメリットは多くなります。
・高断熱・高気密が得られやすい
・高断熱・高気密により住宅の省エネ性能を高めやすい
・遮音性に優れ、静かな住環境を得られる
・床下や壁内空間を活用しやすい
・壁面結露しにくく、住宅の寿命を延ばしやすい
外断熱工法が柱の外側から住宅全体を断熱材でスッポリ覆うのに対し、内断熱工法は柱の間に断熱材を充填するので隙間が残りやすいため、断熱性の低い柱が熱の逃げ場として残ってしまうのです。
上記の理由から、外断熱工法のほうが高気密・高断熱の住宅を実現しやすい工法といえます。
また、内断熱工法では充填された断熱材のせいで小屋裏や床下がデッドスペースになりがちです。外断熱工法であれば小屋裏はロフトに、床下は収納に活用するなど、空間をムダなく有効利用できます。
注意したいのは、一般的に内断熱工法に比べ手間がかかるため工期が長く、金額が高くなりやすいというデメリットがあるという点です。
さらに、外断熱工法は施工技術が伴わないと、期待どおりの断熱性能が得られないことが多くなります。ですので、外断熱工法を選択する際には、より慎重に施工会社を選定する必要があります。
結局のところ、どちらの工法を選択するにしても、まずは信頼できる施工会社を見つけることが1番大切だということです。
外断熱工法で得られる効果は施工先の技術で差が出る
外断熱工法は規格が統一されておらず、標準仕様も存在しません。断熱材を柱の外から貼ってあれば外断熱工法になるのです。
そのため、使用する素材や施工技術のレベルは施工会社でマチマチです。一口に外断熱工法といっても、どの会社に施工を依頼するかで性能に大きな差がでることは覚えておいてください。
「じゃあ、どこに依頼すればいいの?」と悩んでしまうところですが、ここで、施工先を選ぶ3つのポイントを紹介するので、参考にしてください。
・どんな施工内容か
・どんな資材を使用するか
・施工実績はどれくらいあるか
・費用は妥当か
特に重要なのが施工内容です。
外断熱工法では、住宅全体を断熱材で覆うために屋根や壁、基礎のすべてを断熱材で覆う必要があります。
ところが、外断熱を請け負う会社の中には、壁だけ、あるいは屋根と壁だけ外断熱工法による施工をして、基礎は内断熱という会社が存在するのです。
また、断熱材にどんな資材を使うかは断熱性能を決定づける重要なポイントです。依頼先候補となる施工会社がどんな資材を使うのかしっかり確認しておきましょう。
施工実績と費用の妥当性も見逃せないポイントです。
外断熱工法は施工方法が特殊なので、しっかりした技術と実績がないと想定した性能を引き出しくいという特徴があります。施工会社選びに失敗すると、最悪欠陥住宅にもなりかねないので、特に注意が必要です。
また、費用については当然内断熱工法に比べ高額になりますが、あまりに高い費用を提示してくる施工会社にも注意してください。
施工先としておすすめしたいのが、施工後に気密測定をおこなっている会社です。測定をおこなって数値を開示している会社は、施工内容と技術力に自信を持っていると考えられるからです。
外断熱工法で得られる気密・断熱性能
熱橋が少ないため高い熱効率を誇る
外断熱工法は、住宅全体を断熱材で包むため、熱橋が少なく熱効率が高くなります。
ちなみに熱橋は熱伝導率が高く、熱が伝わりやすい箇所を指します。
金属の熱伝導率は高く、木材は最初からある程度の断熱性を備えていますが、いずれも断熱材と比較すれば熱伝導率は高いといえます。
内断熱工法は柱の間に断熱材を充填するため、木材部分や建物金具類が熱橋になり熱を逃がす原因となりますが、外断熱工法を選択すれば、この問題は解決されます。
気密性能を高めやすい
内断熱工法では、室内側に防湿シートや気密シート、先張りシート、パッキンなどを使って防湿層と気密層を形成していきますが、形状が複雑な内壁に合わせて施工するので、技術が伴わないと隙間が残りやすくなります。
内断熱工法でも高気密を実現している施工会社もあり、内断熱工法だから高気密性が得られないというわけではありませんが、隙間が残りにくい外断熱工法のほうが高気密性を得やすいことに違いはありません。
結露しにくい
特に木造住宅にとって、結露は住宅の寿命を左右する大きな問題です。
木材には調湿機能が備わっており、その機能が快適性を高めてくれるのですが、高い湿度に長期間さらされるとカビが発生し腐っていくのです。
雨漏りする木造住宅の壁をはがすと、内側がカビで真っ黒だったということはよくある話です。
目に見える表面結露も問題ですが、壁の中など目に見えない部分の結露は住宅の寿命に関わる深刻な問題を引き起こします。
住宅の寿命を延ばすことを考えたとき、1番重要なのは結露を発生させないことだといっても過言ではありません。
ただ、残念ながら結露の問題は窓を開けたり扇風機で湿気を飛ばしたりする対処療法では解決できません。
そこで考えたいのが外断熱工法の採用です。外断熱工法で使用される断熱材は、内断熱工法で使われることの多いグラスウールに比べ水分を通しにくい(透湿抵抗が高い)ため、構造体の壁面結露が発生しにくいのです。
吸水率の低い断熱材の使用に加え、優れた透湿抵抗を持つ構造用積層板を併用して施工をおこなう会社に依頼すれば、湿気を寄せ付けず結露の心配がない注文住宅を建てることができるでしょう。
外断熱工法のデメリット
ここまで外断熱工法の優れた点を挙げてきましたが、当然デメリットも存在します。
ここで、代表的な外断熱工法のデメリットを紹介したいと思います。
・高コスト
・施工に時間がかかる
・断熱材を躯体の外側に貼るので、重さなど外壁材に制限がかかる
・外壁材、屋根の重さなどで外装材・断熱材がゆるみやすい
・音が反響しやすい
・屋根材の直下の断熱材が熱やせしやすい
・外に貼る断熱材のぶん外壁が厚くなるので、敷地が狭いと住宅内の間取りが狭くなる
・火災時に有害なガス・煙が発生する
こうして挙げてみると結構な数のデメリットになりましたが、施工する会社によって心配する必要のないデメリットも多いので、あまり深刻に考えないでください。
例えば外装材と断熱材のゆるみですが、これは施工する会社の施工技術の問題です。施工技術の伴わない会社による施工では心配になりますが、施工実績が豊富な会社に依頼すれば、通常はまったく心配ありません。
外壁が厚くなる問題も、柱と柱の間の空間を飾り棚や収納に利用して有効に使えばデメリットではなくなります。
施主にとって確実にデメリットとなるのは、「高コスト」と「成功に時間がかかる」という2点に絞られると思います。
外断熱工法がどれくらい高いの?
外断熱工法は、ほぼ間違いなく内断熱工法に比べ費用が割高になります。
費用が高くなる要因としては、「材料費が高い」ことと「施工期間が長くなる」ことが挙げられます。
建坪や施工内容、施工会社によっても異なりますが、費用は内断熱工法に比べて坪当たり5~10万円程度は高くなると思ってください。
30坪の住宅で坪当たりの費用が5万円上がれば、トータルで150万円になります。この金額は施主としても決して安くはないでしょう。
ただ、住宅の寿命は年々延びており、2030年には住宅の平均寿命は30年近くまで延びるといわれています。
30年はあくまで平均ですから、これからつくられる多くの住宅は平均寿命30年を上回るでしょう。
そう考えれば、例えイニシャルコストが150万円高くなったとしても、それを30年で割ったら1年当たり5万円、月にすると4,000円程度です。
住宅の気密性・断熱性が高まると光熱費を抑えられるため、ある程度の負担は軽減されますし、なにより快適で暮らしやすい生活を得るために建てるのが注文住宅です。
このことを考えれば、個人的には月4,000円は決して高いものではないと思います。
もちろん、最終的な決定権は施主にありますが、長期に渡り生活の基盤となる注文住宅ですから、長期的かつ広い視野で判断していきたいところです。
高気密・高断熱を実現するための選択肢は外断熱工法一択か?
最初に答えをいってしまえば「NO」です。
高気密・高断熱は快適な注文住宅づくりの必須条件ですが、その手段として必ず外断熱工法を選択する必要はありません。
外断熱工法は、優れた断熱工法の1つではありますが、技術的にはそれ程新しいものではありません。
正直なところ、住宅性能をもっと高める方法があるなら、外断熱工法にこだわる理由はなにもありません。
「外断熱と内断熱どっちがいいのか?」という議論は昔からされていますが、「注文住宅が持つべき性能」を実現できるなら、その手段が外断熱工と内断熱工法どちらかであるかは問題ではありません。極端にいえば、まったく異なる断熱工法でも一向に構わないのです。
個人的には高断熱・高気密を実現しやすい外断熱工法がおすすめですが、住宅性能は気密性・断熱性だけで決まるわけではありません。
家の性能はあくまでトータルで評価されるべきです。断熱性・気密性はその一部でしかありません。
住宅は、構造や素材、設計、デザイン、間取り、施工会社の持つ技術力と施主との信頼関係など、さまざまな要因が絡み合って完成します。
もし、断熱工法にのみこだわった、ほかの部分とのポイントを考慮しないでいると、とても「良い注文住宅」を建てることなどできないでしょう。
狭い視点ではなく、広い視野を持って「理想の注文住宅」をつくり上げられるよう心がけてください。