平屋住宅を建てるときに考えたいこと
根強い人気を誇る平屋住宅
近年の注文住宅は、2~3階建て住宅が主流になっていますが、日本古来の住宅様式としていまだ根強い人気を誇るのが平屋住宅です。
定年を迎えた団塊世代が、老後を夫婦2人でゆっくり過ごす空間として、または子世帯、親世帯が同居する分離型二世帯住宅として、30坪程度の平屋住宅を検討する人が増えてきています。
今日は、30坪の平屋住宅を建てるとき、どのような間取りを考えるべきか考察していきたいと思います。
30坪くらいの平屋住宅を建てようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ちょっと待った!いきなり間取りを考えないで
周囲にほかの住宅がなく開けているなど、周辺環境に恵まれた土地を手に入れたのであれば、ぜひ自由なプランニングを楽しんでもらいたいところです。
問題は、周囲を建物に囲まれているような土地に平屋住宅を建てる場合です。
このような土地の場合、いきなり間取りを考えるのではなく、まずは周辺環境に目を向ける必要があります。
1.庭との関係を考察しよう
庭付き平屋住宅を建てるなら、建物と庭の関係を重視したいところです。
庭というと、一般的に南側への配置を真っ先に考えますが、必ずしも「南の庭」が正解とは限りません。
もちろん、ベストは南側なのですが、そうした配置にできないことが多いのが現実です。そうした場合は、平屋住宅の特徴をうまく活かした配置を考えてみましょう。
建物本体の高さがない平屋住宅であれば、北側に庭を配置しても陽当たりよい庭は十分つくれます。
平屋住宅で豊かな空間配置を実現したいなら、いきなり間取りを考えるのではなく、まずは習慣環境とのバランスを考えることから始めてください。
南側にこだわりすぎて、自宅と隣家の間に庭をつくった結果、陽当たりが悪く、植栽も元気がない庭を眺めているのが、果たしてあなたがイメージしていた平屋住宅の暮らしでしょうか?
もし北側が道路に面しているなら、アプローチや駐車場を庭と一体化することで、敷地をムダなく活用できます。
条件と工夫によって、豊かな生活環境をつくることはいくらでもできるのです。
2.設計の自由度を活かした屋根と窓づくり
平屋住宅は2階部分がないため、屋根(天井)部分の設計の自由度が高くなります。
さらにいうと、天井の自由度の高さは、そのまま窓の配置の自由度の高さに繋がります。
例えば、屋根を段違い形状にして、ハイサイド窓を設けることもできますし、シンプルにトップライトにするという選択肢もあります。
窓の配置を工夫することで、北側であっても十分な自然光を取り入れることができ、明るい平屋住宅をデザインできるのです。
さらに、風通しの良さや断熱効果といった温熱環境制御も考えて工夫することが可能です。
あえてデメリットを挙げるなら、高所にある窓は掃除が大変だということです。
いくら建物本体の高さがないといっても、窓までよじ登って掃除をするのは大変でしょう。
ハイサイド窓やとトップライトを設けるなら、掃除のためのハシゴを用意するか、窓まで歩いていけるキャットウォークの設置を検討してみるとよいでしょう。
30坪の平屋住宅は意外と広い
平屋住宅は階段がないので、30坪でも意外なほど広いです。30坪もあれば、3LDKであればゆとりを持って間取りを考えられます。各部屋の広さや配置によっては4LDKも無理なくプランを立てられます。
5LDKを考えるのであれば、屋根と天井部分を工夫し、空間を立体的に活用する必要があります。
例えば、若い世代に人気のロフトをつくれば就寝スペースにできますし、採光の確保も兼ねられます。
空間を立体的に活用することで、平面的な床面積を抑え、部屋数を増やしやすくなるのです。
間取りを考えるときは、まずあなたや家族が最もリラックスできる空間づくりを重視します。
リラックスするための空間は、できるだけ外との関係も良好になるよう配置したいところです。
窓から見た風景や周囲の建物との関係など、細かいところにまで気を配って、慎重に間取りを考えましょう。
平屋住宅の生活動線について
暮らしの中心となるLDKから、各部屋までの動線をいかに機能的に確保できるかで、暮らしやすさが大きく変わります。
住宅の間取りを考えるとき、どうしてもリビングやキッチンに重点を置きがちですが、目的別に棲み分けを考えておけば、暮らし始めてからのストレスを軽減できます。
特にキッチンは家族の共有スペースに最も近いプライベートな空間です。臭いも汚れも生じやすく、食材のストックやゴミなど、ものが溢れやすい空間です。
来客があったとき、できれば他人に見られたくない空間ではないでしょうか?できれば、来客に分からないよう出入りできる動線を確保したいところです。
そういったパブリック部分から見えない動線のことを、俗に「裏動線」と呼びます。
例えば、玄関ホールや廊下に面してパブリック用とキッチン用の2つの出入り口を並べたりして裏動線を確保する方法があります。
こうした裏動線は、2方向から連携して検討すると良いでしょう。
1つ目は、洗面脱衣室やユーティリティースペースとの関連が主で、洗濯動線とも呼ばれる「内部動線」
もう1つは外部と繋がる、いわゆる「お勝手動線」です。ゴミ出しのほか、汚れ物を買い物、物干し場への動線などを指します。
TPOに合わせた人の動きを基準に、効率の良い配置を考えてみてください。目的別にきちんと棲み分けできる配置にし、かつ回遊性を持たせることで暮らしやすさが格段に向上します。
スペースが取りやすい平屋住宅なら、こうした点に注意しながら自由度の高い間取りができるでしょう。
プライベートな空間について
寝室や個室は、特別な事情がない限りはごくプライベートな空間です。
1人の時間を過ごす場所であり、個人的な所有物をしまっておく場所として、安心感と機能的な要素が求められます。
できれば採光も考えたいところですが、まずは風通しの良い配置を優先して考えましょう。
今は換気設備の設置が義務化され、空気が淀む心配は少なくなりましたが、自然風が抜ける部屋は気持ちがいいものです。
直接的な窓でなくとも、ほかの空間との繋がりを工夫したり、空間を立体的に使ったり、風通しを良くするアイデアは沢山あります。
また、広さについても十分に検討してください。寝室であれば、ベッドを置いても人が問題なく歩ける。収納扉を開けて支障なくものを出し入れできる空間を確保しましょう。
平屋住宅の収納について考えてみた
平屋住宅に限ったことではありませんが、十分な収納スペースの確保は家づくりにおいてとても大切なポイントになります。
収納を考えるときに注意したいのが、クローゼットの奥行きです。
特に男性佳は、冬物のジャンパーやダウンジャケットを収納するためにも、内寸で65cmは確保したいところです。難しいのであれば、手前に引き出しハンガーを利用する手もあります。
クローゼットの扉も空間との関係を考えて選択しましょう。手前の空間にゆとりがないなら、開き戸より折れ戸、折れ戸より引き戸のほうが省スペースになります。
ただ、引き戸は2~3枚の扉が重なり厚みが出るため、収納部分の奥行きが狭くなることには注意してください。
価格についても「引き戸>開き戸>折れ戸」の順で高くなる傾向があるので、予算と相談しながら検討すると良いでしょう。