環境負荷を最小限に抑える『エコ住宅』とは
エコ住宅でより良い環境を次世代に残す
エコロジーの考え方を基本として、環境負荷を最小限に抑えることを目的として建てられる住宅を『エコ住宅』と呼んでいます。
ちなみに、エコロジーとは「人間が生態系の一員であることを認識し、人間生活と自然との調和・共存をめざす考え方」のことです。
経済の活性化に重きを置く近年の日本の住宅は、20~30年が建て替え時期の目安になるような仕様が標準的とされていいました。
建て替えの際には多くの廃棄物を出すと同時に、新たな住宅をつくり出すために大量の森林資源を消費することとなります。
エコロジーという観点から考えた場合、このような住宅をつくり続けると地球環境への負荷は重大なものとなります。
環境に配慮した家づくりをおこなう際には、建て替え時期の目安がなるべく長くなるよう設計したり、解体後にリサイクルや再利用できる建材の選定などが重要なポイントになります。
また、日常生活においてもエネルギーは大量に消費されるものです。このエネルギー消費の在り方を見直すため、エコ住宅ではさまざまな自然環境を利用する取り組みがおこなわれています。
①パッシブソーラー
機械などの装置を利用せず、建物自体の断熱性、空気の流れや通風などで自然エネルギーを建物に取り入れ、温かさや涼しさの効果を上げる
②太陽光エネルギーを利用する
ソーラーシステムや太陽光温水器を使い、太陽エネルギーを利用して給湯や冷暖房に利用する。また、太陽光を電気エネルギーに変換して電気として利用するシステムも開発されています。
③グリーンカーテン
屋上を緑化することで直射日光による建物の気温上昇を抑え、壁面や開口部への直射日光に対しては落葉樹などの植物を利用して気温上昇を抑えるのがグリーンカーテンです。
冬になると葉が落ちるので日差しにより室内の気温を上昇させることができます。
④雨水・排水を利用する
雨水を活用して洗面台やトイレなどに利用する。また浴室などの排水をトイレの洗浄水として再利用するシステムもあります。
⑤地熱を利用する
地熱を取る入れ、暖房などに利用する
⑥クリーン輻射暖房
廃材を利用した床下蓄熱システム、安全な材料での給湯床暖房などで室内を暖める。
⑦燃料電池
燃料である石油、都市ガス、メタノールから水素を取り出し、酸素と電気化学的に反応させて電気をつくる。現在、非化石燃料である畜産糞尿や生ゴミを水素源とすることが研究されており、近い将来住宅においての利用も大きくなると予想されています。
エコ住宅については、国が太陽熱利用や太陽光発電のシステム導入など一定の基準を満たした場合に一部を補助する制度等があります。