キッチンプランの基本とは
キッチンのプランを立てるときの基本的な考え方
キッチンのプランを考えるとき、最初から細部まで考えるのではなく、キッチン全体の空間から決めていくのが基本になります。
住宅全体の間取りを考慮して、空間の広さはもちろん、ダイニングやリビングとのつながり、勝手口までの動線など、生活スタイルを考慮した空間をつくるのが何より大切です。
空間のプランができると、キッチンのスタイルや間口のサイズ、冷蔵庫、コンロ、シンクの設置場所が明確になり、商品選びもスムーズにできます。そのうえで、予算を考慮しながら細かい機器を選んでいけばいいでしょう。
採用されることが多くなったシステムキッチンであれば、間口のサイズなどから基本プランを選び、扉やカウンター、水栓器具などを選択していくことになります。ショールームなどでアドバイザーと相談しながら選んでいくと、より良い提案をもらえるでしょう。
リビング、ダイニングにつながる対面キッチン
キッチンにはI型、II型、L型、U型、アイランド型のタイプがあり、それぞれ特徴やスペース内の間取りが異なります。キッチンの広さやダイニング、リビングとの関係を考慮しながらタイプを選びましょう。
また、キッチンはダイニング、リビングとのつながり方でも分類されます。作業しながらでも家族とのコミュニケーションが可能なオープンキッチンやセミオープンキッチン。調理に集中できるクローズドタイプがあります。
最近はダイニング、リビング、キッチンがひとつになったオープンタイプが人気を博し、キッチンを住まいの中心に据えるプランも増えています。
開放感があるオープンタイプのキッチンやアイランド型が人気で、メーカーからの提案もこのタイプが多くなっています。
キッチンの収納は何を収納するかでプランを立てる
システムキッチンは、主な機能を搭載したフロアキャビネット、食器棚や食品庫、家電製品を収納する周辺ユニットで構成されているのが一派的で、空間プランや収納スタイルに合わせて組み合わせていきます。
フロアキャビネットの収納は引き出し型が主流で、空間をより有効活用し、出し入れしやすいよう工夫が凝らされ、細かなキッチンパーツやカトラリー、調理器具が出し入れしやすいパーツも充実しています。
周辺ユニットもさまざなタイプが揃っていて、家電製品や食器、保存食の収納やゴミ箱スぺスなどに分けられます。
キッチン収納のプランを立てるときは、収納するものの種類やサイズをリストアップするのがコツです。よく使うものは手が届きやすいよう目の高さ、重いものは下段、軽いものは上段に収納するのが基本ですが、必ず基本を守らないといけないわけではありません。実際に使う場面をしっかりイメージしながらプランを立てていくことが1番大切なことです。
オープンキッチンを採用するときの注意点
オープンキッチンを採用するときは、空気の汚れや臭い、水の音への配慮が必要になります。最近の換気扇は性能が良いものが多いですが、リビングやダイニングも含めて適切な場所に設置しないと、調理の際に臭いが部屋中に充満してしまう可能性もあります。
設置場所を決めるには専門的な知識が必要なので、設計者にしっかり確認しておきましょう。
また、水流音が大きいと、せっかく家族とのコミュニケーションを図るためにオープンキッチンを採用しても、水の音で会話がしにくい、テレビの音が聞こえないといったデメリットを生んでしまいます。
最近は静音設計のシンクが一般的で、換気扇や食器洗浄乾燥機の静音性も高まっていますが、実際にどれくらいの音がするかをショールームなどで確認してからプランを立てることをオススメします。
ダイニング、リビングとのコーディネートも重要
オープンキッチンにするときは、ダイニングやリビングとのトータルコーディネートも慎重に考えたいところです。
最近のシステムキッチンはシンプルなタイプが多いですが、住まいの中心に据えるケースが増えたことで家具のようなデザインやインテリア空間に馴染むようなデザインが増えてきています。
木目タイプでナチュラルな雰囲気のもの、個性的な色や柄の扉、デザイン性の高い設備などのラインナップも増え、ダイニングやリビングとコーディネートしやすい商品も数多く提案されています。
キッチンだけでなく、そのほかの空間とイメージが統一される商品を選びたいところです。
キッチン選びのコツは、必ずショールームで実物を確認すること。最初はLDKを含めた空間展示でイメージを固め、採用するキッチンが決まったら細かい部分の使い勝手や素材感、手入れの仕方を確認するといいでしょう。