注文住宅の内装づくりに良くある4つの失敗とは?
注文住宅を新築するとき、どんな内装・間取りを考えるのはとても楽しい時間です。
ただ、いざ住み始めたとき使い勝手が悪く暮らしにくいという失敗が多いのも事実。
だからといって、完成した住宅の内装・間取りはそう簡単に変えることができません。
せっかく注文住宅を建てるなら、快適で過ごしやすい住まいにしたいですよね。
今日は、実際に良くある失敗例をご紹介しながら、それを回避する考え方をご紹介するので、ぜひ参考にして頂きたいと思います。
コンセントが足りない!位置が悪い!
注文住宅の快適さを左右する『コンセントの数と配置』でも触れましたが、コンセントの数と位置は意外と見落とされ、多くの方が後悔するポイントです。
数が少なく掃除機がけが大変。キッチンで家電を使うたびにコンセントの抜き差しが必要など、暮らしてみて初めて分かることも多いものです。
こうした失敗を回避するには、電気設備のプランをたてる時点で、コンセントの数と位置をよく検討する必要があります。
必要な家電をリストアップし、見取り図を見ながら最適なコンセントの数・位置をイメージしてください。
コンセントはただ数があればいいものではありません。配置を誤ると家具に隠れて使えないコンセントが出てくることもあります。
部屋に配置する家具の数・位置も合わせて確認し、どこにコンセントを配置すれば電源が取りやすいか、いくつ必要かを設計者と相談しながらよく検討してください。
出入り口が狭かった
最近は作り付け家具が人気を集めていますが、お気に入りの家財を新居に持ち込みたいことも多いと思います。
その際に注意したいのが、出入り口の広さです。注文住宅の収納計画で良くある失敗でも同じことを言いましたが、家財を置くのに十分なスペースを確保しても、「出入り口が狭くて中に入らなかった。」では意味がありません。
新居で使いたい家財をあらかじめ決めているなら、サイズを図っておき、設計段階でその旨を設計者にしっかり伝えておきましょう。
注文住宅を新築する際は、どうしても間取りや設備に気を取られるものですが、家財についてなるべく早く決めることで、間取りの失敗を回避することができます。
十分なスペースのバランスが悪い
広々とした部屋やリビング、たっぷりの収納スペースに憧れている人は多いのではないでしょか?
実際に、注文住宅のプランで広い空間を希望する人はとても多いのですが、空間はただ広ければいいわけではありません。
もちろん狭すぎても使いにくいのですが、たとえば収納スペースの広さにばかりに気を取られてお風呂の面積を削ると、リラックスしたいはずのバスタイムで窮屈な思いをするかもしれません。
また、リビングを広くしすぎて冷暖房の効きが悪いというのも、良くある失敗の1つです。
大切なのは、各部屋のバランスを良く考えること。部屋の広さを決めるときは、各部屋に置く家具や生活動線から考えるのがコツです。
特に家族みんなが出入りする場所は、すれ違ってもぶつからない程度の広さはあるか、逆に広すぎてムダなスペースになっていないかを、しっかり確認しながら間取りを考えてみてください。
仕上がりの色がイメージと違う
壁や天井で良くある失敗が、サンプルを見て選んだのに、できあがったら壁のイメージと全然違うというもの。
色は面積で明度や彩度がかなり変わり、太陽光や電球の色でも印象がかなり変わっていきます。
内装の色は多くの人が悩むポイントです。もし決めきれないなら、設計者に相談してみてください。プロの立場から良いアドバイスをしてくれるはずです。
一般的には、天井と壁を白やベージュなど明るい色、床をダークブラウンなど濃い色にすると、天井が高く広々とした空間に感じられます。
逆に天井の壁や天井の壁にダークブラウンなど濃い目の色を使うと圧迫感が出るので、壁にこのような色を使うときは、採光や照明も合わせて考えることが大切になります。
上記のことを参考にしながら設計者とも良く相談し、快適で過ごしやすい空間をつくりあげてほしいと思います。