たった5分で申込み。完全無料!営業一切なしの一括見積りサービス
「注文住宅、いくらで建てれるんだろう?今の年収でどんな家が建てられる?」
「見積もりを見てみたいけど、あちこちにお願いする時間がない・・・」
「見積もりした後に営業されるのはイヤだ」
そんな人におすすめなのが、タウンライフの無料一括見積りサービス
簡単操作。完全無料。見積もり後の営業一切なしで大手ハウスメーカーへ一括見積り依頼ができます!
↓こちらの公式サイトから申込みができます。
詳しい使い方を知りたい人はページ下の詳細説明をご覧ください。
すぐに一括見積りを試したい人はこちら
家の中が片付いていると、それだけで居心地が良くスッキリした気分になります。
また、何か必要な物を探すときも手間が省けるので、「あれ、どこにいったんだろう?」ということが無くなり、捜し物のストレスがかかりません。また、失せ物を改めて買い直すというムダな出費も抑えることができます。
しかし、「片付けても、すぐに散らかってしまう」「収納スペースが足りず物がしまえない」「どこの何を収納すればスペースを有効活用できるか分からない」と、上手な片付け方が分からず悩んでおられる方も多いと思います。
片付けベタな人が上手に片付けをするには、まず「片付けやすい家」を建てることが必要です。
そこで、今日は注文住宅で「片付けやすい家」を建てるポイントをご紹介します。
賢い収納術でワンランク上の暮らしを目指す方は、ぜひ参考にして下さい。
「動線は短く」が基本!
収納で1番大切なのが「動線」です。
動線をできるだけ短く設定することで、ムダな動きを省き、片付けやすく暮らしやすい住宅をつくることができます。
動線を短くするためには、住人それぞれの行動パターンを考慮しながら、どこに何をしまうのかを決める必要があります。
例えば、リビングで着替えをする人で、床やソファに服が山積みになっている人はいないでしょうか?
この場合、服を着替えるリビングに洋服用の収納スペースをつくることで、楽に洋服を片付けることができます。
また、食材を保管するパントリーは玄関とキッチンに設けるのがおすすめです。そうすれば、大量の食材を買ったときでも、玄関からキッチンに向かう間に食材をスムーズにしまうことができます。
さらに、パントリーとキッチンを隣り合わせに配置することで、調理の際の移動を最小限に抑えることが可能です。
家族の行動パターンに応じて、適材適所の収納を心がけることが、片付けやすい家づくりで最も大切なポイントとなります。
家族の暮らしから収納を考える
片付けやすい家づくりでは、家族の暮らし方に応じて、収納に柔軟性を持たせることが大切です。
例えば洗面所ですが、脱衣場を兼ねている場合、脱いだ服をすぐに洗うためにカゴや洗濯機を設けている家庭も少なくありません。入浴時や洗面時に使用するタオルを洗面所に収納している家庭も多く見られます。
しかし、洗面所に下着や寝間着を置いている家庭は少ないのではないでしょうか?お風呂上がりに着るパジャマや下着を洗面所に収納しておけば、部屋から洗面所までいちいちパジャマを持っていく手間を減らすことができます。
また、洗面所のすぐ近くに洗濯物干し場を設けることで、洗濯機した物を持って移動する手間や負担を減らせます。
さらに、洗面所に収納スペースを設ければ、取り込んだ洗い物をすぐに収納できるようになります。
家事の時短にもつながるテクニックなので、ぜひ取り入れてほしいと思います。
さらに、収納スペースを変化させることも「家族の暮らしから収納を考える」ときの大切なポイントです。特に子ども部屋の収納は、家の中で最も収納スペースを変化させる必要がある場所になります。
子どもは成長に合わせて短いスパンでライフスタイルが変化します。幼いうちであれば、あまり収納に困ることはありませんが、成長とともに衣服や思い出の品など、収納するものが多くなります。
そんなときも、伸縮タイプのラックや棚板の移動・追加が可能なクローゼットであれば、ライフスタイルに合わせて収納スペースを変えられます。
小さいお子さんがいる。あるいはこれから子どもを作る予定のある人は、成長に合わせて変化させられる家具を揃えることで、収納スペースを確保することができます。
今日のまとめ
家族の暮らし方に合わせて収納スペースを自由に変化させられる家が「片付けやすい家」といえます。適材適所を意識することで、快適で居心地の良い注文住宅を建てることができます。
暮らしが快適になれば、時間と心に余裕が生まれ、ゆとりのある生活を手に入れることができるでしょう。
収納スペースが足りないと感じている人は、TVの裏や廊下の壁など、空間を上手に利用して棚を備えるのもおすすめの方法です。
狭いスペースを収納スペースとして活用するなら、縦の収納を意識してみてください。そうすれば、既にできあがった住宅でも「片付けやすい家」に変化させることができます。
収納スペースと生活空間が離れていると、次第に片付けが面倒になり散らかった家になってしまいます。
これから注文住宅を建てるのであれば、ぜひ短い生活動線を意識して、賢い収納術を実践できる家づくりに取り組んでみてください。
注文住宅を建てる時のおすすめ一括見積りサービス
「自分が思い描く理想の家に住みたい!」
という夢は、誰もが一度は思うことではないでしょうか?
オシャレな外観、素敵なインテリアに囲まれた広々としたリビング、過ごしやすい自室や寝室など、一度想像するとキリがありません。
最近は決まった規格で作られる従来の建売住宅ではなく、細部にまでこだわって自分のイメージを反映できる注文住宅を選択する人が増えています。
ただ、住宅はほとんどの人にとって人生で一番大きな買い物のはず。失敗したからといって「新しいのを買いなおそう」というわけにはいきません。
さらに、家を建てる時にはさまざまな悩みがついてまわるものです。
代表的なものは
・お金がない
・家を建てるときに誰に相談したらいいか分からない」
・仕事が忙しくて家のプランを考える時間がない
・ハウスメーカーや工務店の違いが分からない
・どのくらいの予算で住宅ローンを組むべきか分からない
などではないでしょうか?
できることなら、それぞれの悩みをクリアして、自分にとって理想の住宅を追求したいものです。
そのために大切になるのが、出来るだけ適正な価格で正確な工事をしてくれる信頼できる施工会社との出会いです。
信頼できる施工会社を見つける方法として最初に思いつくのは、複数のハウスメーカーや工務店に出向き相談をしたうえで候補を絞り、相見積もりを依頼する方法です。
ただ、忙しい生活の合間を縫って複数のハウスメーカーや工務店を訪問するのは正直いってかなり面倒な作業になります。
さらに相見積もりの比較を行うためには、相見積もりをお願いする施工会社それぞれに、同じ条件で見積りを出してもらう必要があり、それを各施工会社に毎回伝えるのはかなりの手間となります。
そこで役に立つのが、WEB上から複数社に一括で見積りを依頼できるサービスです。私もこれまでいくつかそれらのサービスを利用しましたが、その中でも簡単に見積りが取れ、なおかつサービス利用後の営業などでわずらわしい思いをしなくて済んだ一括見積りサービスをご紹介します。
一度の操作で複数社に一括見積りが依頼できるサービス
私が今まで使った中で一番楽だったのが、「タウンライフ家づくり」です。
このサービスで気に入ったのが、見積り依頼のために必要な操作が5分もかからず行えて、約600社の中から自分が住んでいる地域にある施工会社に一括で見積りを依頼できるところです。
また、捜査中に簡単な設定をするだけで、施工会社から営業電話がかからないようにできる点も気に入りました。テレビで目にする大手ハウスメーカーから、地域の隠れた優良工務店なども見積り依頼先として登録されているので、自分の足で各社を周るだけでは見つけられない「掘り出し施工会社」が見つかるかもしれません。
見積り依頼は完全無料なので、すぐに家を建てるつもりが無くても、自分が建てたい家がどれくらいの費用で建てられるのかの大体の金額を把握するのにも利用できます。
下でタウンライフ家づくりの使い方を紹介しておくので、興味のある方は利用してみてください。
タウンライフ家づくりの使い方
タウンライフ家づくりを試すときはこちらで
STEP1.お問い合わせフォームに入る
赤枠で囲まれた部分でそれぞれお住いの「都道府県」と「市区町村」を選択し、スタートボタンを押して音合わせフォームに入ります。
STEP2.お問い合わせフォームに必要事項を入力する
入力フォームが出たら、間取り、資金計画、お客様情報などを入力し、必要事項にチェックを入れます。
メールアドレスや電話番号は間違いのないよう注意が必要です。これが間違っているとせっかく登録しても資料や見積りが届かなくなります。
ボックス
ポイント
「電話の営業は受けたくない」という方は、赤枠で囲んだ部分に「連絡は電話ではなくメールのみでお願いします。」と記入しておくと電話営業が来なくなります。
STEP3.見積り依頼数工務店を選択する
ここで見積り依頼をする工務店を選択します。すべての工務店に見積り依頼をするときは赤枠部分の
「まとめて選択」にチェックを入れてください。
これですべての入力が終わったので、下にスクロールして依頼ボタンを押して依頼完了です。(スクリーンショットミスで画像には映っていませんが、下にスクロールすると赤色の依頼ボタンがあります。下手ですみません。)
公式サイトには登録は3分となっていますが、私は5分くらいかかりました。焦っ
STEP4.連絡が来るまで待つ
登録が終われば、あとは連絡を待つだけです。見積り依頼をしたからといって依頼しなければいけないわけではありません。
お断りは完全自由なので、断ってしまって全然構いません。
理想の注文住宅を建てるのに必要な費用を確認するためだけでも大丈夫ですので、気軽に申し込んでみてください。
↓こちらの公式サイトから申込みができます。
タウンライフ家づくりの提携先(一部)