注文住宅の水回りプランと家事動線設計
注文住宅を新築するとき、力を入れたいのが水回りのプランづくりです。家事の効率を高められるかは、この水まわりプランにかかっています。
利便性を追求することはもちろんですが、ほかにも気をつけるべきポイントがります。
今日は、どのようなプランにすれば水まわりが使いやすくなるか、利便性以外で配慮すべきかを説明したいと思います。
水音を考慮した排水計画
水まわりのプランをつくるとき、よく見落とされるのが排水音の問題です。静かな空間では、トイレ、シャワー、キッチンの排水音は意外なほど大きく響きます。
寝室とトイレが近いと、夜中誰かが入ったときの音で目が覚めるかもしれませんし、ダイニングとトイレが同じフロアにあると、食事中にトイレの音が聞こえてくるかもしれません。
水まわりを2階に配置するは特に注意が必要です。2階で水を流したとき、排水音が1階の部屋まで響くことがあります。
1階の寝室の真上にトイレ、バス、キッチンを配置してしまうと、水を流すたびに大きな音が響いてしまう可能性があります。
キッチンは仕方ない部分がありますが、水まわりとリビング、ダイニング、寝室などの居室は、適度に距離をあけるような配慮が必要です。
水回りはなるべく固めて配置する
水まわりの配管工事には、思った以上に大きなコストがかかります。配管工事のコストを少しでも安く抑えるには、水まわり設備はなるべく1ヶ所にまとめる必要があります。また、配管設備の定期メンテナンス費用も、配管が集まっていたほうが安くなります。
配管詰まりや漏水が起きて業者に修理を依頼する場合、部品交換や配管の継ぎ足しなどで修理を行いますが、このとき配管が近ければ原因究明も楽ですし、修理に必要な部品も少なくて済む可能性があります。
水まわりを1ヶ所に集めることで、利便性を高めるだけでなく、コスト面でもメリットを得られることを覚えておきましょう。
水まわりの設計がうまくいけば、暮らしやすい住宅に
水まわりのプランと家事動線は同時に設計していくことをおすすめします。
一言で家事といっても、炊事や洗濯、掃除など内容はさまざま。従来の2階建て住宅は、水まわりはほぼ1階にありました。水まわりをすべて同じフロアに固めることで、さまざまな家事を連携してこなすことができます。
料理に使ったエプロンやふきんなどの洗い物をすぐ洗濯機に放り込める。キッチンとバスが近ければ、料理をしながらお湯を入れられる。浴室と洗面所を一度に掃除できるなど、2つの家事を同時にすることができるようになります。
家事にかかる時間や手間を減らすことで、家族との団らんや自分の趣味など、ほかのことに当てる時間が増えることは、誰にとっても嬉しいメリットではないでしょうか。
今日のまとめ
水回りを1ヵ所に固めることで、利便性を高めると同時にコストのカットも履かれるなど、得られるメリットがたくさんあります。
スペースの関係で水まわりを配置するフロアが分かれる場合は、下階と上階で同じ位置に配置することで配管がシンプルになり、コストを抑えられるでしょう。また、1階にいても排水音が気になりにくくなるという効果もあります。
家庭ごとで最適な生活動線は異なりので、自分や家族のライフスタイルにマッチした間取りや動線を模索し、快適で暮らしやすい注文住宅を実現してください。