ツーバイフォー工法(2×4工法)|注文住宅の構造・工法
ツーバイフォー工法(2×4工法)
北米で生まれたツーバイフォー工法は、日本の木造技術者の質、量の不足や国産材よりも大量伐採される輸入材が安価という木材供給の変化によって、住宅の構造化や合理化を目的として北海道を中心に広まった工法です。
構造
軸組工法が線材で支えられるのに対し、ツーバイフォー工法は柱がなく壁や床、天井の6面を面材で構成する工法です。
2×4のほかにも2×8材、2×12材、4×4材なども使われています。
床、壁、天井の各部位が独立して作られれているため、気密性、断熱性に優れているのが特長ですが、床と外壁、外壁と間仕切壁などの部分で防湿シートが切れてしまうため、各取り合い部での留意が必要です。
耐震性
床や壁で支える箱型構造であり、耐震性・耐風性に優れた工法になります。構造用合板などの合板類を壁の下枠から上枠まで一杯に貼り、規定の間隔で釘を打って壁を耐力壁にしており、必要な耐力壁の量を満たしつつ、バランス良く配置することが大切です。
また、耐力壁線も設ける開口部の寸法など構造に対する法的制限がかなりある中での設計となるため、安全性は保証されているといえる工法です。
耐久性
鉄骨造や鉄筋コンクリート造と比べると短く、一般的には約30年で大規模な修繕が必要とされています。また、湿気に弱いという性質上、防湿、防腐、防蟻処理が重要となります。
施工性
工場で生産された規格材をマニュアル化された施工方法で施工することに加え、部材の種類が少なく接合部も簡単なつくりのため、職人の施工レベルに左右されにくい工法といえます。そおため、施工による品質のバラつきが防げるというメリットがあります。
自由度
設計に一定の制約を受けるために、在来工法に比べて間取りの自由度も低く、開口部の大きさにも制限を受けます。
工期
条件や規模で異なりますが、おおむね4ヶ月程度になります。施工がマニュアル化されているのでほかの工法に比べ工期は短くなります。
コスト
比較的安めで、在来工法の約1.1倍程度のコストになります。
在来工法と同様に、構造体が軽く地盤への負荷が少ないため、地盤改良などの費用を抑えられるというメリットがあります。
増改築
壁面の量とバランスで建物を支えるため撤去できない壁があり、間取りの変更などは制限されます。
特に、ハウスメーカーの住宅では独自に改良し工法の内容を公表していない場合もあり、どの壁を外しても良いか分からないために増改築がしにくい場合もあります。