これからの注文住宅の耐震対策
地震対策をしている住宅の種類について
東日本大震災以降、住宅の地震対策に関する関心はさらに高まっています。耐震や制震、免震など構法の種類によって、震動の受け止め方が異なることをご存じでしょうか。
それぞれの構法の内容を把握しておくことは、地震対策において非常に重要なことです。そこで今回は、地震対策をしている住宅の種類について詳しくご紹介したいと思います。
耐震構造とは
耐震構造とは「耐震構造」は最も一般的な地震対策構法で、多くのハウスメーカーが自社建物の標準構造仕様として多くのハウスメーカーに採用されています。
耐震構造とは、柱や梁などの骨組みを筋かいや合板などで強化することにより、地震の揺れに対する抵抗力を高めたものを言います。
耐震構造は主に「耐力壁」及び「水平構面」により建物を構成する考え方で、それらの配置やバランス、また強度によってその性能(耐震性能)が変わります。
「耐力壁」とは、地震や台風などの横から加わる力に対し、建物の傾きや移動などから住宅を守るため強度を高めた壁を指します。
上部の建物荷重を支える役目も担うことから、構造体が受ける力は上階より下階部分の方がより大きく、2階よりも1階部分に多くの耐力壁が必要となるケースが一般的になります。
「水平構面」は、2階建て住宅の場合1・2階の床と屋根裏部分にあたる軒高さの梁組を指します。
構成する梁や床板その他自身の損傷や変形を抑制し、横からの地震力などに抵抗することで初めてその力を壁や柱に伝搬することが可能となるため、耐震構造において非常に重要な要素となります。
水平構面に関連し、1階床部分の水平耐力を確保する上で効果的なのが「ベタ基礎」と呼ばれる基礎構造形式です。
ベタ基礎とは、布基礎(ぬのぎそ)と言われる基礎形式に対し、土台を支える鉄筋コンクリート造の底盤部分を全て一体にしたものを言います。
布基礎と比べ、地盤への接地面積が大きく、地震で発生した力を地盤に逃す点ではより有効であると考えられています。
制震構造とは
「制震構造」とは、力を吸収する働きを持つ「振動軽減装置」を設置することにより、地震の揺れを吸収する構法のことです。ダンパーの振動吸収の原理はその機械により実にさまざまですが、木造住宅で用いられているものは筋かい部分に設置されているものが一般的と言えます。
地震の揺れは地上面に近い1階に比べ2階の方が増幅されより大きくなりますが、その揺れの増幅を抑えることが制震構造の最大の目的です。
そのため、制震構造とされる住宅は、1階部分の揺れは他の構造と変わりありませんが、2階以上の部分の揺れを大きく軽減させることが可能で、揺れを早く収束させる効果もあります。
耐震構造とは
「免震構造」は、一般的には建物上部と基礎、木造住宅で考えれば鉄筋コンクリートの基礎と1階床との間に「免震装置」を設置することによって、地面からの揺れを建物に直接伝えないようにした構造を言います。
建物の揺れそのものを大幅に軽減させるため、揺れによる建物の損傷や家具の転倒などによる被害を防ぐことが可能です。
「免震構造」は、一般的には建物上部と基礎、木造住宅で考えれば鉄筋コンクリートの基礎と1階床との間に「免震装置」を設置することによって、地面からの揺れを建物に直接伝えないようにした構造を言います。
建物の揺れそのものを大幅に軽減させるため、揺れによる建物の損傷や家具の転倒などによる被害を防ぐことが可能です。