障がい者向けの注文住宅
障がい者にとって住みやすい住宅
身体が不自由な方と五感に障がいがある人では、生活の中で生じる不自由に違いがあります。
この不自由を解消する方法は、個々の考え方や生活習慣によっても異なるので、誰にとってもベストな解決方法はないと言っても過言ではありません。
まずは自分自身の生活スタイルをしっかり考え、家づくりの依頼先と介助者を交え、生活の中での問題点を解消する方法を1つ1つ吟味し選択する必要があります。
生活スタイルからベストな注文住宅を考える
まず、障がい者の持つ「障害の内容や重度」「介護の要不要」「生活習慣やそれを考慮した使い勝手」を考えたうえで、安全かつ使い勝手を良くするために必要な要素を考えていくことが重要です。
例えば、身体障がい者向けの住宅は、段差がないことが望ましいのはもちろん、車いすを使用する方や視覚に障がいがある方にとっては主に段差が日常生活を送るうえで物理的な障害となるので、できるだけ平面で移動できる間取りを採用するべきです。
また、同じ車いすを利用する人でも、「外で電動車いすを使い、家の中では室内用の車いすを使用する方」、「内外を問わず電動車いすを使用」して生活する人では生活スタイルが異なります。
さらに、内外を問わず電動車いすを使用する人でも、介護が必要なのかいらないのかで、家づくりに対する考え方は変わってきます。
生活の中の不便を解消する考え方
生活の中にある不便さを解消し、使い勝手を向上する方法には、大きく分けて以下の2つの方法があります。
・「設備・器具」を設置する
・「設計やプラン」を工夫する
例えば、「玄関の段差を無くし、車椅子での移動をスムーズにする」という問題を解消するためには、
・緩やかなスロープをつくる
・段差解消機を設置する
という方法が考えられます。
スロープをつくることは「設計やプラン」の工夫によって解消できますが、緩やかなスロープをつくるには、ある程度玄関まで長い距離が必要になります。
このように、立地条件上どうしてもスロープを設置できるだけの距離が確保できない場合には、費用は掛かりますが、段差解消機等の「設備・器具」を設置することによってバリアを取り除く工夫が必要です。
また、これらを考えていく前提として、設計者や施工者、介助者を交え、設計図上ではもちろん、可能な限り実際に動いてシミュレーションを重ねることが重要になります。
優先順位を明確に
生活の中の不便さを解消する方法を検討したら、後は予算面での制約条件に照らし合わせて優先順位をつけ、採用するものとしないものを決めていきます。
この段階までは、自分の生活スタイルをしっかり考え、さらにその価値観を設計者や施工者と共有できていればスムーズに作業が進むはずです。
将来、障がいの進行が予測されるのであれば、その各段階に対応した設計やリフォームを前提とした設計を行う必要があります。