設計事務所とは
設計事務所ってなんだろう?
建築家が所属する法人のことを設計事務所といい、個人事務所と複数の建築家が共同事務所の2種類に分類されます。
ここで「建築家」とは何なのかをご説明します。
そのまま字の通りに捉えれば設計を生業とする人のことになりますが、「建築家」とは俗称であり正確な資格などを指す言葉ではありません。
つまり、その「自分は建築家です」と名乗れば、誰でも建築家ということになってしまうのです。
ただ、実際に役所に建築申請を行う際には、「建築士」という国家資格が必要なので、建築家のほとんどは建築士の資格を持っていますが、ひと昔前であれば有名建築家でも建築士の資格を持っていない人も珍しくなく、必ずしも「建築家=建築士」でなくてもいうことです。(その場合は他の建築士の名義で建築確認を申請します)
また、設計に携わる人の中でも、「建築家」と呼ばれる人たちは2つのタイプに分けることができます。
タイプ① デザイン重視
日本には昔から日本家屋といういわゆる「規格住宅」があります。
伝統的に設計者というのはデザイナーというよりも技術者や職人というニュアンスが込められていました。
しかし、現代は生活が多様化し、生活にも余裕が生まれたことで、デザインを重視する設計者が脚光を浴びるようになってきました。
ここでいう「デザイン」とは、何も見た目だけのことではなく、使い勝手や快適性に影響する「空間デザイン」も含まれています。
タイプ② 施工から独立
建築家に依頼して注文住宅を建てる最大のメリットは、施工の都合よりも建て主の利益を優先した家づくりを行ってくれることが挙げられます。
さらに、工務店が図面通りに正確な施工を行っているかのチェックをしてくれる場合もあります。
工務店に依頼するのであれば、工法や建材などを所属している工務店の都合を優先して選ばなければいけませんし、当然工事に対するチェック機能も働きません。
これは独立した建築家であっても、仕事の大部分が特定のハウスメーカーや工務店の下請けであれば同じことがいえます。
上記の「デザイン重視」と「特定の施工会社に依存しない」という2つの条件を備えた建築家が、一般的に「アトリエ系建築家」と呼ばれます。
建築士は一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類に別れ、全国で20万人以上の有資格者がいますが、設計の業務というのは実に広範であり、それぞれ細分化された範囲の中で設計を行っています。
例えば、土木か建築か、公共建築か商業建築か住宅か、大きな建物か小さな建物か、など実に様々な切り口で分けることができ、住宅はその一分野に過ぎません。
そして、住宅以外の設計を専門としている方が住宅を設計をすることは現実的に難しいといえます。設計の各分野はある程度は重複する部分もありますが、基本的には異なる技能といっていいでしょう。
図面を描くことそのものは可能であっても、住宅で使う建材のコストや住宅に関する法律、住宅特有の細かい技術などをご存じないはずですし、一般施主とのコミュニケーションなども苦手な方が多いでしょう。
特に、住宅設計は多くの要素を一人でこなさなければなりませんので、規模の小ささにもかかわらず独特の難しさがあるのです。
つまり、ほぼ住宅を専門にしているということが、家づくりにおける建築家の最後の条件になります。