たった5分で申込み。完全無料!営業一切なしの一括見積りサービス

「注文住宅、いくらで建てれるんだろう?今の年収でどんな家が建てられる?」

「見積もりを見てみたいけど、あちこちにお願いする時間がない・・・」

「見積もりした後に営業されるのはイヤだ」

そんな人におすすめなのが、タウンライフの無料一括見積りサービス

簡単操作。完全無料。見積もり後の営業一切なしで大手ハウスメーカーへ一括見積り依頼ができます!

↓こちらの公式サイトから申込みができます。

詳しい使い方を知りたい人はページ下の詳細説明をご覧ください。

すぐに一括見積りを試したい人はこちら

住宅の寿命は間取りで延ばす

間取りの家の寿命は変わります

家を建て替えるというのは、金銭面での負担はもちろんですが、住まいの環境が変わるという精神面での負担にもつながるので、できるだけ永く住める住宅がいいといえます。

一般的に永く住み続けられる住宅とは、耐久性能が高く、経年劣化を防ぐためにもメンテナンスがしやすいことなどが特徴として挙げられます。

ただ、この条件を満たせば家は永く存在するかもしれませんが、家族が生活し続けれるかは別の話です。

欧米と比べて日本の家の寿命は短いといわれているますが、寿命が短いのは家の物理的な問題だけではないのです。

快適な家こそ永く続く家です

日本での住み替えを検討する1番の理由が「「快適・便利な住宅にするために住み替えたい」です。

このことからも分かるように物理的な問題で住み替えるのではないので、頑丈な家を建てたとしても、その家が快適で便利でなければ永くは住まなくなるというわけなのです。

なにが「快適」であるかは、住んでいる人の生活スタイルや感性によって変わってきます。まずは大多数が家の快適さに挙げる「断熱性能」もある程度高いものが求められます。

そして「便利」さに関しては、家の必須設備であるキッチン・給湯器・浴室・トイレなどに依存する部分が大きいでしょう。

このような設備は性能の進化が早いので、現在使う設備を交換できるような設計思考を持っておくことが重要です。

日本で住み替えをする2番目の理由は「高齢でも快適な住居環境にするため」で、3番目の理由は「子どもが誕生したときと、成長しても問題ないように」するためのとなっています。

長い人生の中で高齢時期と若年時期の最低でも2回は生活環境・生活スタイルが大きく変化するタイミングがあります。

その変化の前後で今までの家の間取りでは生活スタイルが合わなくなってしまうのです。

最初に家を建てるときに理想だと思っていた間取りでも、子ども成長で部屋数が足りなくなる、逆に最初に部屋を多めに用意していたら、子どもの独立で使い勝手が悪い部屋が残り、
手入れや掃除に手間がかかってしまう場合もあります。

要するに家を建てるときにに一生懸命間取りを考えるからこそ、使う場面が限定されてしまい永く使うことが出来ない家になってしまうということです。

例えば、子どもが小学生のときに用意した子ども部屋も、お子さんが高校生くらいまで成長したら、そのままの形では使いにくくなります。

そしてその子どもが成長をして独り立ちして家を離れた場合は、その部屋は誰が使うことになるのでしょう。

一緒に生活をしていく家族は成長をし続けて、その結果生活スタイルも変化し続けていくでしょう。

このように家族の環境は変化し続けるので、今に合わせて家を考えても10年後、20年後の家族の暮らしには合わなくなり、家の耐久性の問題ではなく住んでいる人の変化に応じて間取りを変えるために立て替えを行うことが主流になってきているようです。

変化し続ける家

日本の家の寿命が短い理由は家族の生活スタイルに適応できないことで「快適さ」が当初考えていたものよりなくなってきたことと、変化の早い設備関係の「便利さ」がなくなってくることによるところが大きくなっています。

また最初に間取りを作りこみすぎると家族の成長に適応できなくなることもあるります。そこであえて「間取りは最初から作りこまない」というのも選択肢の1つとなります。

長い年月変化しない頑丈で断熱性能の高い骨格を使用し、間取りや設備はその時期の家族や最新の機器に合わせて変更し続けるという考え方です。

断熱性、耐震性、耐久性などの骨格の部分は使い続けて、間取りや設備は暮らしの変化に応じて使いにくくなれば、その時の暮らしにあわせて変化を続けることで、暮らしやすい家であり続けることができるはずです。

住んでいる人の生活スタイルを家にあわせるのではなく、その時の生活スタイルに家を合わせていくという考え方がこれからの家づくりには必要なのです。

注文住宅を建てる時のおすすめ一括見積りサービス

「自分が思い描く理想の家に住みたい!」

という夢は、誰もが一度は思うことではないでしょうか?

オシャレな外観、素敵なインテリアに囲まれた広々としたリビング、過ごしやすい自室や寝室など、一度想像するとキリがありません。

最近は決まった規格で作られる従来の建売住宅ではなく、細部にまでこだわって自分のイメージを反映できる注文住宅を選択する人が増えています。

ただ、住宅はほとんどの人にとって人生で一番大きな買い物のはず。失敗したからといって「新しいのを買いなおそう」というわけにはいきません。

さらに、家を建てる時にはさまざまな悩みがついてまわるものです。
代表的なものは

・お金がない

・家を建てるときに誰に相談したらいいか分からない」

・仕事が忙しくて家のプランを考える時間がない

・ハウスメーカーや工務店の違いが分からない

・どのくらいの予算で住宅ローンを組むべきか分からない

などではないでしょうか?

できることなら、それぞれの悩みをクリアして、自分にとって理想の住宅を追求したいものです。

そのために大切になるのが、出来るだけ適正な価格で正確な工事をしてくれる信頼できる施工会社との出会いです。

信頼できる施工会社を見つける方法として最初に思いつくのは、複数のハウスメーカーや工務店に出向き相談をしたうえで候補を絞り、相見積もりを依頼する方法です。

ただ、忙しい生活の合間を縫って複数のハウスメーカーや工務店を訪問するのは正直いってかなり面倒な作業になります。

さらに相見積もりの比較を行うためには、相見積もりをお願いする施工会社それぞれに、同じ条件で見積りを出してもらう必要があり、それを各施工会社に毎回伝えるのはかなりの手間となります。

そこで役に立つのが、WEB上から複数社に一括で見積りを依頼できるサービスです。私もこれまでいくつかそれらのサービスを利用しましたが、その中でも簡単に見積りが取れ、なおかつサービス利用後の営業などでわずらわしい思いをしなくて済んだ一括見積りサービスをご紹介します。

一度の操作で複数社に一括見積りが依頼できるサービス

私が今まで使った中で一番楽だったのが、「タウンライフ家づくり」です。

このサービスで気に入ったのが、見積り依頼のために必要な操作が5分もかからず行えて、約600社の中から自分が住んでいる地域にある施工会社に一括で見積りを依頼できるところです。

また、捜査中に簡単な設定をするだけで、施工会社から営業電話がかからないようにできる点も気に入りました。テレビで目にする大手ハウスメーカーから、地域の隠れた優良工務店なども見積り依頼先として登録されているので、自分の足で各社を周るだけでは見つけられない「掘り出し施工会社」が見つかるかもしれません。

見積り依頼は完全無料なので、すぐに家を建てるつもりが無くても、自分が建てたい家がどれくらいの費用で建てられるのかの大体の金額を把握するのにも利用できます。

下でタウンライフ家づくりの使い方を紹介しておくので、興味のある方は利用してみてください。

タウンライフ家づくりの使い方

タウンライフ家づくりを試すときはこちらで

STEP1.お問い合わせフォームに入る


赤枠で囲まれた部分でそれぞれお住いの「都道府県」と「市区町村」を選択し、スタートボタンを押して音合わせフォームに入ります。

STEP2.お問い合わせフォームに必要事項を入力する


入力フォームが出たら、間取り、資金計画、お客様情報などを入力し、必要事項にチェックを入れます。

メールアドレスや電話番号は間違いのないよう注意が必要です。これが間違っているとせっかく登録しても資料や見積りが届かなくなります。

ボックス

ポイント

「電話の営業は受けたくない」という方は、赤枠で囲んだ部分に「連絡は電話ではなくメールのみでお願いします。」と記入しておくと電話営業が来なくなります。

STEP3.見積り依頼数工務店を選択する


ここで見積り依頼をする工務店を選択します。すべての工務店に見積り依頼をするときは赤枠部分の
「まとめて選択」にチェックを入れてください。

これですべての入力が終わったので、下にスクロールして依頼ボタンを押して依頼完了です。(スクリーンショットミスで画像には映っていませんが、下にスクロールすると赤色の依頼ボタンがあります。下手ですみません。)

公式サイトには登録は3分となっていますが、私は5分くらいかかりました。焦っ

STEP4.連絡が来るまで待つ

登録が終われば、あとは連絡を待つだけです。見積り依頼をしたからといって依頼しなければいけないわけではありません。

お断りは完全自由なので、断ってしまって全然構いません。

理想の注文住宅を建てるのに必要な費用を確認するためだけでも大丈夫ですので、気軽に申し込んでみてください。

↓こちらの公式サイトから申込みができます。

タウンライフ家づくりの提携先(一部)

2018年7月25日注文住宅ブログ注文住宅