なぜ失敗が多い?注文住宅の収納計画を成功させるには
注文住宅を新築したとき、暮らしやすさの基準になりやすいのが収納スペースです。
その分、失敗したときの後悔は大きいため、注文住宅づくりでは収納スペースへの配慮は欠かせません。
収納は押入れやクローゼットだけでなく、タンスや食器棚、本棚などもあるので、トータルで考えることが大切です。
今日は収納計画で失敗しないために意識すべきポイントを紹介したいと思います。
収納計画にありがちな失敗
注文住宅を新築したとき、暮らして初めて気付くことが多い失敗が、「しまいたい物が収納に入らない!」というもの。
注文住宅のプランをつくりとき、収納スペースはそれなりに重視して考える人が多いはずです。それなのに、どうして失敗が起こるのでしょう?
築年数の古い借家から注文住宅に移り住む人に多いのが、奥行きや幅が足りないという失敗です。
昔の収納に比べ、最近の収納は奥行きが短いことが多いため、収納できていた物が入り切らないといったことが起こり得ます。
次に多いのが、収納スペースの形状や使い勝手が悪く、物が入らないケース。
階段下のデッドスペースに収納を作ったものの、奥まで入りにくいため、使える部分がほとんどないというのは代表的な失敗です。
スペースは十分に確保したのに、間取りや形状に失敗して使いにくいというケースもあります。
壁一面を収納にしたのに、棚割りが細かすぎて収納できるものが限られたというのもよくある失敗例。
作り付け収納の扉を引き戸にしたため、食器棚や収納スペースの置き場がなく、収納スペースが減ってしまうパターンも多いようです。
収納計画を成功させるために意識するポイント
注文住宅の収納を考えるとき、割合でスペースを決める人がいますが、これはおすすめできません。
建物全体に対して、どれだけの割合が収納になっているかでは、十分な収納スペースが確保できているか判断できないからです。
部屋によっても収納する物は違ってきます。収納スペースは広さだけでなく、使い勝手も兼ね揃えている必要もあります。
収納スペースは、しまいたい場所にあってこそ初めて「使える収納」になるのです。
また、デッドスペースを収納に活用するのは大切ですが、計画的にスペースを作らないと、本当にデッドスペースになるリスクがあります。
奥行きがあっても奥に行けないなら、引出しを付ける必要がありますし、重いものを収納するなら低い位置でないと出し入れできません。
動線設計も大切なポイントです。冷蔵庫や食器棚が邪魔してキッチンの床下収納が使えなくなったという例もあります。
収納スペースは、機能的に使えてこそ作る意味があることを忘れないでください。
今日のまとめ
注文住宅を新築したときの満足度は、「使える収納」をどれだけ作れたかで大きく変わります。
いくらスペースを広くしても、ただ物を入れられるだけの空間になっていると、暮らし始めてから不満に感じる可能性が高くなります。
どんな物を収納するか、事前にシミュレーションしておくことが「使える収納」づくりには大切です。
長いもの、重たいものは収納できる場所が限られます。どんな物でも出し入れしやすい収納スペースづくりを目指してください。