ルーフバルコニーのある注文住宅
ルーフバルコニーって?
ルーフバルコニーとは、屋根に設置されたバルコニー、あるいは平坦につくり、屋根として使う場所で、ベランダやルーフテラスとも呼ばれます。
庭をつくることが難しい都市部では、ルーフバルコニーにウッドデッキを敷き詰める、あるいは鉢や家庭菜園にするなど、庭の代わりに作られるケースが多くなっています。
また、リビングなどに隣接したバルコニーは視界が開けるため、室内の面積がより広く感じられ、開放感を得ることができます。
ただ、ルーフバルコニーは屋根部につくられるスペースになるので、常に日光や風雨に晒されることになります。また、切妻屋根などと違い水が流れやすいつくりにはなっていないので、防水処理がしっかりしていないと水漏れの原因ともなります。
使い方や設置するのが新築なのかリフォームなのか、予算などでの適切な防水工事の方法は異なりますが、ここでは一般的な防水処理の方法をご紹介したいと思います。
ルーフバルコニーの防水処理
FRP防水
ガラス繊維シートを専用の塗料で塗布する方法で、ルーフバルコニーの形状に影響されることなく、淵の垂直な立ち上がり部分にも対応可能です。比較的軽量なこともあり、構造への負担が少ないのが特徴です。
歩行にも適していて、工期が短い費用対効果が高いとされる方法です。
ウレタン防水
通気シートを敷き、その上にウレタン塗料を塗布する方法です。比較的軽量なため、構造への負担は軽いのですが、防水層の厚みが均一でない個所から劣化したすいため、施工者の技術によって性能が左右される面があります。価格は安価で軽歩行に適しています。
アスファルト防水
ゴムのようなアスファルトのシートを熱で溶かして下地に張り付ける方法です。シート同士の密着性が高いため、広いルーフバルコニーの施工でよく採用される方法です。
防水性が高く耐用年数も長いのですが、施工が難しく費用もやや高めになります。
シート防水
合成ゴム系のシートや塩化ビニール樹脂シートなどいくつか種類があり、バルコニーなど人が歩く場所には合成ゴムシートが用いられます。
メンテナンス
経年劣化による防水のはがれやひび割れは漏水の原因となるため、防水部分の再塗装をするなど定期的なメンテナンスが必要になります。
防水処置の方法や状況によって異なりますが、10年から15年がメンテナンスを行う目安になります。
また、排水口が詰まったりすると、降った雨水が排水できずに水が溜まり、下の住居に漏水する可能性があるので、排水口の掃除はまめに行う必要があります。
ルーフバルコニーの面積算定
ルーフバルコニーの面積は建ぺい率に影響されます。
容積率に関係のある床は、原則として部屋のように壁に覆われている部分の床面積を対象としますが、ルーフバルコニーは完全に外部扱いなので、容積率の算定には影響しないのが一般的です。
建ぺい率は上から見た東映面積のことです。多くの場合、ルーフバルコニーの直下階は壁に囲まれた部屋になっていることが多いので、必然的に建ぺい率に算入されることが多くなります。
さらに、床面積算出されている壁から1メートル以上張り出している場合には、先端から1メートル引いた残りの面積が建築面積に算入されます。
なお、建築面積の算入は計画内容によって、また指定確認検査機関や地方公共団体ごとに異なるので、最終的には個別の確認が必要になります。