ハウスメーカーによる工事
着工から上棟まで
建築工事に先立ち、更地になった土地で工事の無事を祈る地鎮祭を行うことになります。
地鎮祭はその土地の神様に工事の安全を祈願して行われる儀式で、施主・ハウスメーカーの営業、設計・工事の各担当者が参加します。
その他にも、ハウスメーカー側の関係者として水道会社・電気会社・躯体工事や大工工事を担当する各専門業者が参加するケースもあります。
地鎮祭を行った後、着工に入ります。着工の際には、まず敷地の建物の配置に沿って縄を張り、隣家との距離や隣地境界線と建物の関係、敷地のどこを高さの起点として工事を行うか設定します。工事に先駆け、近隣住民への挨拶も行います。
工事中のクレームについてはハウスメーカーが対応しますが、ハウスメーカー任せにせず、施主自らが挨拶周りをすることで、入居後に近隣住民とスムーズに交流を持てるようになります。
着工では、まず建物の土台となる基礎工事を行います。基礎が完成すると、その上に家の骨組みをつくります。
木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の違いに関わらず、ほとんどのハウスメーカーの構造体は工場で加工・生産されます。
構造体はレッカー車などを使い一気に建て上げるので、ほぼ1~2日程度で建物の基礎となる骨組みが完成します。
ハウスメーカーや工法によってタイミングは少し違いますが、一般的には主よな構造歩合が組みあがった状態を上棟と呼んでいます。
昔は上棟の段階で工事に関わる職人との顔合わせと挨拶を兼ねた上棟式が行われていましたが、現在ほとんどのハウスメーカーは、この上棟式は行われないようです。
上棟後から完成まで
上棟が終わった段階で、施主とハウスメーカーの担当者(設計・工事・営業)が集まって、上棟打合せが行われます。
建物の上棟が完了すると、内部の様子が徐々に分かってくるので、使い勝手が悪い部分がないか確認しましょう。
上棟打合せでは、内装やコンセントの位置などを確認し、変更点があれば担当者に伝えます。
建物の躯体が完成し、外部のサッシが取り付けられると、電気工事や配線工事、内装工事を行い、洗面台や浴室、キッチンなどの設備機器が設置されます。
ハウスメーカーの担当者を通じて登記の手続きをしている場合は、建物の表示登記、保存登記などの手配を依頼します。実際の登記手続きは、施主ではなく土地家屋調査士や司法書士により行われます。
建物がほぼ完成した時点で、最終的な仕上がり具合や不具合を確認するために、施主検査に立ち会います。施主検査で不具合が見つかった場合には、担当者が書面で残したうえで、引き渡し日までに修正します。
引き渡し日には、施主検査で見t買った不具合が修正されているかをしっかりチェックしましょう。担当者から建物の保証内容、メンテナンス、キッチンなどの設備機器の使い方の説明を受けます。
引き渡しで問題がなければ、最終代金を支払うと同時に建物の鍵の引き渡しとなります。