天井の7つの役割とお掃除のしかた
普段の生活で、天井を意識して見ることはあまりありませんよね。
まともに見るのは夜寝る前と朝起きたときくらいではないでしょうか?
しかしこの天井、住宅にとって欠かせない重要な役割を担っているのをご存知ですか。
今日は天井が持つ役割と、自分でできるお手入れ方法を紹介したいと思います。
天井が持つ7つの役割とは
1.ホコリやチリの落下防止
みなさん、自分の家の屋根裏をのぞいたことはありますか?
屋根裏には屋根を支えるための梁が複雑に入り組んでいて、照明も届かずホコリやチリがたまりやすいところです。
放っておくと、当然たまったホコリやチリが落ちてきてしまいます。
これを防いでくれているのが天井です。
天井には、屋根裏のホコリやチリが部屋に落ちてくるのを防ぐという役割があるということです。
2.明るさの調整
部屋の明るさ調整というと、まっさきに思いつくのが照明だと思いますが、天井も部屋の明るさに影響を与えているのです。
例えば、部屋の天井を真っ黒にしたとします。黒色は白色に比べて反射する光の量が落ちるため、部屋全体が暗くなってしまいます。そもそも、屋根が黒いというだけで部屋全体が暗い印象になってしまいますよね。
天井は、素材や色によって部屋の明るさに思った以上の影響を与えますし、印象も大きく変わってきます。
壁紙同様、天井も素材や色選びに気を配りたいところです。
3.温度・湿度調整
天井は素材や色だけでなく、「高さ」も大切。
天井があまりに高いと暖かい空気を上に逃がしてしまい、逆に低すぎると熱や湿気がこもってジメジメしてしまいます。
最近は住宅の断熱性や気密性がかなり向上していますが、屋根の高さひとつで性能が損なわれることも。
住まいの性能をしっかりと発揮するためにも、天井の高さは適度なものにすることが大切です。
4.防音効果
家の中で気になる音といえば、階上から響く足音や大きな声での会話など。
リビング・ダイニングを2階につくったときなどは、階上からの音はとくに気になるはずです。
そこでおすすめなのが、防音材の入った天井にする方法。
防音材の入った天井にしておけば、衝撃や音を吸収して、階下に音が伝わりにくくしてくれます。
すでに建っている家で、天井の張り替えが難しい場合は、シールタイプのものもあるので、ぜひ試してみてください。
5.臭いを抑える
普通に生活していると、住まいの中にはさまざまな臭いが発生するものです。
毎日のお料理はもちろん、冬はストーブの臭い、家族に喫煙者がいればタバコの臭いもありますね。
臭いというのは、一般的には空気と一緒に下から上に昇っていくものです。
防臭素材の入った天井にしておけば、発生した臭いを分解・吸収し、住まい全体に広がるのを防いでくれます。
生活の中で生まれる「臭い」が気になる人は、防臭素材の入った天井も検討してみてください。
6.屋根があることで、天井裏が収納スペースに
間取りや荷物の量の関係で、家の収納が不足している人にとって、屋根裏はデッドスペースにもならない貴重な収納スペースに。
高いところにあるので、頻繁に荷物を出し入れするには不便ですが、使用頻度の少ないものを収納しておくには使い勝手のよい場所です。
夏場にしか使わないBBQセットや、冬にしか活躍の場がないスキー・スノーボードなど、使う期間が限られていて、かつ大きなものを収納しておくにはもってこいのスペースでしょう。
7.お部屋のインテリアにも
色や模様というものは、人の気持ちに思っている以上の影響を与えます。
部屋にいてもなぜか落ち着かないという人は、天井の色や模様のせいかもしれません。
そんなときは、思い切って天井の模様を変えてみてはいかがでしょう。それだけで、お部屋の印象は大きく変わるはずです。
天井の張り替えが難しい場合は、天井に壁紙を貼るだけでもOKです。
いろいろと試してみて、あなたが最高に落ち着ける「天井の色と模様」を探してみてください。
天井のお手入れ方法
あまり目立たず、見落としてしまうことが多いのですが、天井には意外とたくさんの汚れが付着しています。
お手入れを怠ると、部屋全体が薄汚れた印象になってしまいますし、上で紹介した7つの役目も果たせなくなる恐れもあります。
天井をお手入れするときの手順を紹介しますので、ちょっと面倒ですが定期的に天井も掃除してあげましょう。
1.まずは準備
天井を掃除する前にしなければいけないのが家具の保護。
テーブルやベッドの上などにホコリやチリが落ちないよう、ビニールシートなどを被せておきましょう。
2.ホコリやチリを落とす
天井のホコリやチリを取るときにおすすめなのが、柄のついたワイパーにマイクロファイバーのタオルや雑巾を付けて、絡めるように取る方法。
空気中にホコリやチリが舞ってしまうので、ホウキやハタキで乱暴に落とすのはやめておいたほうがいいでしょう。
掃除機を使うのもおすすめです。柄をブラシタイプのものに変えて吸い取ると、あっという間にキレイになります。
ただし、掃除機自体がかなりの重量になるので、取り扱いにはくれぐれも注意してください。
3仕上げは水拭き
耐水性のある素材を使った天井なら、水洗いも可能です。
住居用の中性洗剤を使って拭いてあげれば、ビックリするくらいキレイになります。
ブラシやタワシなどに固く絞ったタオルを巻きつけ、円を書くようにこすると汚れ落としと拭き取りが一緒にできるので効率がよくなります。
ただし、天井の表面が柔らかいときは軽く拭くだけにしておきましょう。
高いところを掃除するので、基本的には踏み台やハシゴに登っての作業になるはずです。汚れを落とすことに集中しすぎると、足元がおろそかになり転落の危険性もあるので、十分に注意してください。
できれば、家族に足場を抑えてもらうなど補助してもらうことをおすすめします。
天井の掃除をしたあとは、お部屋の空気の入れ替えもお忘れなく。