二世帯注文住宅で快適に暮らすコツ2
結婚した後、お互いの両親との付き合いは大切にしたいものです。特に、二世帯住宅を建てた後は、同居していないほうの両親との付き合い方が大切になります。
自分の子供の暮らしぶりが見たい、孫の顔が見たいという願望は、どの親世帯も当然のように抱く願望です。
ただ、二世帯住宅を建てると、どうしての同居している親世帯を中心に付き合いが偏りがちになります。
今日は、同居していない親世帯と、同居する子世帯・親世帯との付き合い方で気を付けなくてはいけないポイントと、プランニングでの配慮について考えていきたいと思います。
子世帯の注意点
1. 別居している親世帯に寂しい思いをさせない
子世帯と親世帯が同居する二世帯住宅には、同居していない親はなかなか訪ねていきにくいものです。
そんなつもりはなくとも、顔を見ない間に寂しい思いをさせているかもしれません。
遠方に住んでいる場合は仕方ない部分もありますが、行き来しやすい距離に住んでいる場合は、意識して顔を合わせる機会をつくるようにしましょう。
両親の誕生日などなにか理由を見つけると、同居している側も会いにいきやすくなるのではないでしょうか。
2.別居の親世帯を尋ねるときは
別居している親世帯を尋ねるときは、できるだけ夫婦一緒に出向きたいものです。会う機会の少ない親世帯と交流を深めるのはもちろんですが、夫婦の生活ぶりを見てもらい、安心してもらうのは大切なことです。
ただ、あまり頻繁に訪ねると、同居している親に失礼になる可能性もあるので、バランスを取りましょう。
同居する親世帯が注意すること
1.子世帯に気を使わせない
子世帯が別居している親世帯を訪ねるときや、夫婦一緒に家を空けるときは、気持ちよく了解してあげてください。
また、息子夫婦同居の場合は、子世帯のお嫁さんが気晴らしに実家に帰りたいということもあります。
そんな時でも、快く送り出してあげることも大切です。
2.別居している親への配慮
同居している親を訪ねるときは、余計な気遣いをさせない配慮が必要です。
3.お祝いは両家で
お正月などの行事は、子世帯から「今年はあちらの実家で過ごしたい」とは言いにくいものです。
お正月は交互に過ごす家を交換するなど、親世帯からも提案してみてはいかがでしょうか。特に、孫にかかわる行事は、先方の両親も誘う気配りもほしいところです。
プランニングでの配慮
二世帯注文住宅を建てるときは、両家の親とバランス良く付き合うことが大切です。プランニングにも配慮がほしいところです。
そこで、サブリビングという間取りの採用も検討してはどうかと思います。
共有二世帯住宅でも、親世帯・子世帯がそれぞれリラックスできる専用スペースを確保するのです。
小さくても、それぞれの世帯専用のリビングがあれば、それぞれの世帯でくつろぎたい時だけでなく、別居している親族とのつきあい・友達を招く時など気遣いが軽減され、何かと都合が良いものです。
また、それぞれの親族が泊まることもあるでしょう。そのためのスペースも考えておかなくてはならない項目のひとつです。
スペースの制約などで大半が共有の二世帯住宅の場合ほど、計画段階での検討が重要となります。二世帯住宅を計画する時は、このようなことも充分シミュレーションしてプランニングをしましょう。