たった5分で申込み。完全無料!営業一切なしの一括見積りサービス

「注文住宅、いくらで建てれるんだろう?今の年収でどんな家が建てられる?」

「見積もりを見てみたいけど、あちこちにお願いする時間がない・・・」

「見積もりした後に営業されるのはイヤだ」

そんな人におすすめなのが、タウンライフの無料一括見積りサービス

簡単操作。完全無料。見積もり後の営業一切なしで大手ハウスメーカーへ一括見積り依頼ができます!

↓こちらの公式サイトから申込みができます。

詳しい使い方を知りたい人はページ下の詳細説明をご覧ください。

すぐに一括見積りを試したい人はこちら

お風呂好きには堪らない!注文住宅につくる檜風呂

檜風呂のある注文住宅
お風呂好き、温泉好きであれば、一度は「自宅に檜風呂を!」と夢描いた人は多いのではないでしょうか?

檜風呂の魅力である独特の香りと心地良い肌触り。かく言う私もそんな夢を描いている1人です。

ただ、檜風呂にかかるメンテナンス費やイニシャルコストは、通常のユニットバスとは大きく異なります。普通のお風呂との違いをしっかり把握しておかないと「こんなはずではなかった」ということになりかねません。

今日は、檜風呂の魅力はもちろん、費用面や注意点を詳しく解説していきたいと思います。

注文住宅で檜風呂を検討している人はぜひ参考にして、至福のお風呂ライフを楽しんでもらいたいと思います。

檜風呂の魅力に迫る

檜風呂の魅力は、何といっても香り立つ芳醇な香りと、肌触りの良さです。お湯で満たされた湯船から広がる独特の香りは、多くのお風呂好きを魅了し続けてきました。

檜の香りには、心身をリラックスさせてくれる成分が含まれ、まるで森林浴をしているかのような気分を味わうことができます。

一般的なお風呂も気持ちの良いものですが、やはりタイルや樹脂では味気ないですし、檜風呂に浸かったときの心地良さを得ることはできません。

檜風呂は、木材独特の柔らかさが身体を包んでくれるような心地良さを感じさせてくれるでしょう。

檜風呂の手入れとメンテナンス

檜風呂の手入れは、一般的な樹脂製の浴槽に比べて非常に手間がかかります。

特に、メンテナンスにおいてはカビの発生に悩まされる人も多いでしょう。

基本的には、入浴時以外は常に換気をおこない、乾燥した状態を保ち続ける必要があります。

そのため、お風呂上りにはしっかりと水分を拭き取らなければいけません。

檜を濡れたままの状態にしておくと、黒いカビが発生します。いったんカビの発生を許せば、きれいに取り除くのは大変です。

入浴後は、必ずお湯を抜いてからシャワーで水洗いし、換気によって乾燥した状態を保つことを忘れていけません。

洗剤を使う際は、できるだけ傷つけないよう、柔らかいスポンジと中性洗剤で丁寧に洗ってあげましょう。それがカビの発生を抑えることにも繋がります。洗剤で洗った後は、タオルで表面をしっかり吹き上げ、ヌメリを落としておきましょう。

お風呂のお湯を翌日も使いたい場合は、必ずお風呂に蓋をして、浴室内の換気をしっかりおこなってください。

ただ、基本的に檜風呂にお湯を張りっぱなしにするのはおすすめできません。

また、乾燥させなければと天日干しをしすぎると、表面が乾燥してひび割れが生じることもあるため、十分に注意して日々の管理をしてください。

檜風呂のイニシャルコスト

檜風呂の湯船は、檜の板を1枚1枚加工して作るため、非常に手間がかかっています。もちろん、手間の分だけ相応に値段が張ると思ってください。

使用する材料も、工場で作られたものではないため、樹脂製のバスタブに比べかなりの割高になります。

大きさにもよりますが、少なくとも100万円程度は必要だと考えておいてほうが良いでしょう。

また、湯船だけでなく天井や壁まで檜で仕上げる場合は、節ありの板を使っても20万円~30万円程度の追銭は必要になります。

節なしの板を使用する場合は、倍以上の費用が必要になることもあります。

檜の香りを楽しむだけであれば、湯船は他の素材にして、腰から上の高さを檜の壁にする方法があります。

この方法であれば、十分に檜の香りを楽しむことができますし、湯船の手入れも簡単なので、検討されてはどうでしょうか。

お風呂は毎日入る場所ですし、何者をも上回る至福のリラックスタイムを味わえることから、たとえ高額でも檜風呂を取り入れたいという人はかなり多いようです。

ただ、檜(ヒノキ)風呂!?いえいえ、檜(ヒノキ)フローリングです。でも述べたように、檜の耐久性は数ある無垢材の中でも突出して高く、檜を建材として利用している法隆寺は、建造から1300年経った現在でも当時の強度を保っています。

これはお風呂の素材として使った場合も同じです。確かにイニシャルコストは非常に高額ですが、長い目で見たとき、子供や孫の代まで引き継いでいけることを考えれば、決して高過ぎるとは言えないのではないでしょうか。

檜風呂をつくるときの注意点

一般的なユニットバスに比べると、手入れにかかる手間が非常にかかるのは前述したとおりです。

手入れを怠った結果、10年~15年くらいでカビの黒ずみが取れない、また腐り始めたというケースも実際にあります。

こうなると板の張り替えが必要で、そのための費用はかなり高額になります。

マメに手入れする自信のない人や、掃除のしやすさを重視する人は、檜風呂の導入は避けたほうが無難だと思います。

また、檜風呂を上階に設置するなら、防水工事をする必要があります。

特に木造住宅の上階に檜風呂を設置する際、防水工事をしていないと水漏れの原因となる可能性もあるため、専門家と相談しながらしっかりと防水工事をおこなってください。

今日のまとめ

檜風呂は、無垢材ならではの柔らかさで身体を包み込み、至福のリラックスタイムを演出してくれます。

ただ、一般的なユニットバスに比べ費用が高く、最大で7倍程度の費用がかかることもあることは覚えておいてください。

それでも檜風呂に魅了されて注文住宅に導入する人は後を絶たないようです。檜にしかない芳醇な香りと味わいは、他の素材から得ることは決してできません。

ぜひ、あなたのライフスタイルや好みに合わせて、自分だけの最高の檜風呂を実現させてください。

注文住宅を建てる時のおすすめ一括見積りサービス

「自分が思い描く理想の家に住みたい!」

という夢は、誰もが一度は思うことではないでしょうか?

オシャレな外観、素敵なインテリアに囲まれた広々としたリビング、過ごしやすい自室や寝室など、一度想像するとキリがありません。

最近は決まった規格で作られる従来の建売住宅ではなく、細部にまでこだわって自分のイメージを反映できる注文住宅を選択する人が増えています。

ただ、住宅はほとんどの人にとって人生で一番大きな買い物のはず。失敗したからといって「新しいのを買いなおそう」というわけにはいきません。

さらに、家を建てる時にはさまざまな悩みがついてまわるものです。
代表的なものは

・お金がない

・家を建てるときに誰に相談したらいいか分からない」

・仕事が忙しくて家のプランを考える時間がない

・ハウスメーカーや工務店の違いが分からない

・どのくらいの予算で住宅ローンを組むべきか分からない

などではないでしょうか?

できることなら、それぞれの悩みをクリアして、自分にとって理想の住宅を追求したいものです。

そのために大切になるのが、出来るだけ適正な価格で正確な工事をしてくれる信頼できる施工会社との出会いです。

信頼できる施工会社を見つける方法として最初に思いつくのは、複数のハウスメーカーや工務店に出向き相談をしたうえで候補を絞り、相見積もりを依頼する方法です。

ただ、忙しい生活の合間を縫って複数のハウスメーカーや工務店を訪問するのは正直いってかなり面倒な作業になります。

さらに相見積もりの比較を行うためには、相見積もりをお願いする施工会社それぞれに、同じ条件で見積りを出してもらう必要があり、それを各施工会社に毎回伝えるのはかなりの手間となります。

そこで役に立つのが、WEB上から複数社に一括で見積りを依頼できるサービスです。私もこれまでいくつかそれらのサービスを利用しましたが、その中でも簡単に見積りが取れ、なおかつサービス利用後の営業などでわずらわしい思いをしなくて済んだ一括見積りサービスをご紹介します。

一度の操作で複数社に一括見積りが依頼できるサービス

私が今まで使った中で一番楽だったのが、「タウンライフ家づくり」です。

このサービスで気に入ったのが、見積り依頼のために必要な操作が5分もかからず行えて、約600社の中から自分が住んでいる地域にある施工会社に一括で見積りを依頼できるところです。

また、捜査中に簡単な設定をするだけで、施工会社から営業電話がかからないようにできる点も気に入りました。テレビで目にする大手ハウスメーカーから、地域の隠れた優良工務店なども見積り依頼先として登録されているので、自分の足で各社を周るだけでは見つけられない「掘り出し施工会社」が見つかるかもしれません。

見積り依頼は完全無料なので、すぐに家を建てるつもりが無くても、自分が建てたい家がどれくらいの費用で建てられるのかの大体の金額を把握するのにも利用できます。

下でタウンライフ家づくりの使い方を紹介しておくので、興味のある方は利用してみてください。

タウンライフ家づくりの使い方

タウンライフ家づくりを試すときはこちらで

STEP1.お問い合わせフォームに入る


赤枠で囲まれた部分でそれぞれお住いの「都道府県」と「市区町村」を選択し、スタートボタンを押して音合わせフォームに入ります。

STEP2.お問い合わせフォームに必要事項を入力する


入力フォームが出たら、間取り、資金計画、お客様情報などを入力し、必要事項にチェックを入れます。

メールアドレスや電話番号は間違いのないよう注意が必要です。これが間違っているとせっかく登録しても資料や見積りが届かなくなります。

ボックス

ポイント

「電話の営業は受けたくない」という方は、赤枠で囲んだ部分に「連絡は電話ではなくメールのみでお願いします。」と記入しておくと電話営業が来なくなります。

STEP3.見積り依頼数工務店を選択する


ここで見積り依頼をする工務店を選択します。すべての工務店に見積り依頼をするときは赤枠部分の
「まとめて選択」にチェックを入れてください。

これですべての入力が終わったので、下にスクロールして依頼ボタンを押して依頼完了です。(スクリーンショットミスで画像には映っていませんが、下にスクロールすると赤色の依頼ボタンがあります。下手ですみません。)

公式サイトには登録は3分となっていますが、私は5分くらいかかりました。焦っ

STEP4.連絡が来るまで待つ

登録が終われば、あとは連絡を待つだけです。見積り依頼をしたからといって依頼しなければいけないわけではありません。

お断りは完全自由なので、断ってしまって全然構いません。

理想の注文住宅を建てるのに必要な費用を確認するためだけでも大丈夫ですので、気軽に申し込んでみてください。

↓こちらの公式サイトから申込みができます。

タウンライフ家づくりの提携先(一部)

2018年7月29日お風呂注文住宅, 間取り, お風呂